9/14 wed 1日目 東北方面 | |||||||||||
![]() |
松戸〜6号〜取手〜294号〜会津〜121号〜米沢〜13号〜山形〜112号〜鶴岡〜7号〜新潟(佐渡汽船フェリー乗り場で仮眠) | ||||||||||
朝、早くから出掛けたかったのに大寝坊(笑)昼の12時の出発に成ってしまった。 特別進路は決めてなかったけど、やっぱ西の方は台風が居るし、洪水で大変な地域も有るだろうから遠慮して、北に向かった。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
294号を走ってたら妹から電話が有って「今回は何処まで行くの?お土産よろしく!青森だったらいちご煮買って来て〜」と言われたので、この時点で青森だけは行くまいと思った。(縛られない自由なドライブですので)
294号、天栄村 → |
|||||||||||
![]() |
そんなわけで、北に向かいつつ日本海側に向かった。
←夜の112号の月山道路(自動車専用道路)は工事だらけで少しイライラした。 鶴岡では右に曲がったら青森方面なので必然的に左に曲がった。 |
||||||||||
なんとなく青森を避けた為に新潟まで戻る形に成ったけど、それでもその後の進路は決まってなかった。 このまんま8号に出て能登半島に向かおうかと思ったけど、他に行く方向はないかな?と思った時にフト佐渡島に渡ってみようかなと思い付いた。折角の連休なんだから少し無駄に時間使ってもいいから行った事のない所に行きたいなあ、と考えて見るとなかなかピッタリの所のように思えた。即決定でフェリー乗り場に向かった。 ところで、なんで新潟市内は国道7号からフェリー乗り場に曲がる交差点が右折禁止なんじゃい!その先も右折禁止と一方通行や客待ちのタクシーの群れに阻まれてUターンするのが大変だった。 佐渡汽船のフェリー乗り場に着いたのは1時になっていた。始発のカーフェリーが6時出発なので、駐車場で眠った。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
翌日→ | |||||||||||
戻る→ |