天気いい土曜日。
妹からLINEで「土曜に榛名神社に行きたい」と来てたので「朝早めに出れるなら」と言ってたのに、朝電話したら「ムリ~昼に来て」とありがちなパターン。まぁ想定内w
ってわけで11時半過ぎに出て都内に向かった。近所で道路工事で少し詰まってたけど、他は車も少なめで順調で、「献灯まつり」の幟の並んだ松戸市街も順調に抜けた。けど「まだ~?」まどとLINE来てムッとした。
昼に葛飾橋を渡って東京都、妹乗せて苺過ぎの出発。
まぁこの時間だからアウトレットとか買物だろうなと思いつつ「どこ行く」と聞いたら「岐阜に行こう」と返答でアングリ。「泊りでいいよ用意してきた」などと斜め上。「いやいやいやいや、こっちが何も用意してないから」というと「着替えとかは買えばいいじゃん」というパワーワード。いやぁ丸くなってもウチの妹はウチの妹だわと得心。
取り敢えずいつもの道で水元から半前に埼玉県。
マックの看板見かけて「MacMac」言われて横道折れて戸ヶ崎のマックに寄った。スルーで並んだ時にじゃらんで今夜の宿検索、二名一室だったら安価なウイークリーマンションがあって決まりかけた。けどチェックイン早めで躊躇。24時以降でもOKのビジホもいいのあってまた決まりかけた。けど、どれもダブルベッドでツインはなくて躊躇。
「えー、じゃあ」と高萩の神社、初島、沼津の神社、西沢渓谷など別の候補を上げられたけど今からなんて無理と却下、むしろ到着夕方になるけど榛名神社に向かった方が現実的ということで初心強行となった。
進む道はいつも通りの中川から広域農道で幸手を抜けての水路の道。
「日差し暑すぎ―」と妹、サンシェードを窓に当ててたけどうまく固定できずにかぶったり四苦八苦して遊んでた。

道はいつも通りスイスイ進んで秩父山地の雲もいい感じに見えた。
妹はまだ色々探してて「ここも行こう」と出した棚下不動の滝は昔行って点景にしてた所→、震災前でも石段ガタガタだったから気乗りせず「榛名と両方は無理」と却下、「じゃあ榛名はヤメて前橋の此処で食事して滝に行こう」と出した店はいい感じの蕎麦屋で赤城の手前側。まぁまずはそこに行こうと相成った。
妻沼でお祭りやってて迂回させられつつ、17号上武国道に出て新上武大橋で利根川渡って3時半前に群馬県に入った。

17号も車は多いものの思いのほか流れて詰まることなく進んで、榛名山が正面に見えたあたりで北に折れて赤城山の裾を上った。
赤城神社の赤い大鳥居をくぐって赤城山へ上る一番メインのしっかりした県道を進み、馬事公苑で「馬乗れるって!乗ろう乗ろう」というのを聞き流して進むと、そのすぐ先に店があった。けど、休業で廃墟みたいになってて「本店は営業してます」の看板見て通過。訝しみつつ進むと店が少なくなった上の方にその本店があって無事到着。「桑風庵 本店」で食事休憩。
大満足の食事で庭でもゆっくりして5時の出発。
なんかどうもここから次の棚下不動の滝は気が進まず「夕方の滝はブヨに刺されるかもよ」と言って諦めさせて、代案で「ここからなら山頂に登った方が近いし湖あるよ」と宥めて、引き続き県道で赤城山を登った。
いつも車多めのこの山道も夕方からなら独走でスイスイと気分良く登ってたけど、ふれあいの森の口でもう前の車に追いついて団子だった。まぁそんなに遅くはなく大人しく登った。
そして登りきってカルデラの大沼はみんな南の広場方向に進んでたので北方向に折れるとガラガラだった。
赤城大沼は北側が湖畔ギリの道で景色いいんだよね。「足ポチャしてく?」と車を停めるつもりだったけど、釣りしてる人見かけてもう少し先でなんて思ってたら湖岸のいい区間を抜けちゃった。

「ごめんごめん、じゃあ神社でも行くか」と沼の東側の県道は南に折れて久々の赤城神社に行った。
なんかヤケに人が多いなと思いつつ駐車場の奥の湖岸近くに停めて、神社休憩。
6時過ぎの出発。北側の道で山を下るつもりだったけど、裏赤城は大まわりかなと思い南側の道に進んだ。
したら、やっぱりやけに人多く、神社から湖岸を歩いてる人も沢山いて、広場の方には会場が設営されてた。「赤城山らんたん祭りだってさ」と妹の検索で知った。承知の車しかいないと思われてるのか看板や幟はひとつも出てなかった。。
そして西側の県道は渋滞してた。南に曲がるとすぐ先が駐車場で満車で引き返す車とその先の坂の上のスキー場の臨時駐車場に進むのを逡巡してる車で停滞。
駐車場の前を抜けたら南側の下る道はガラガラだった。サモアリナン。でもこの道は細めの準険道なので、対向車に気を付けながら慎重に下った。
中腹で妹が「うわぁ」と叫んで何事かと思ったら「すぐ横にいた小鹿と目が合った」だそうだ。なんだ羨ましい。こっちにも小鹿出てこないかなとゆっくり下ったけど出てこなかった。
山道下って、三夜沢の赤城神社にちょこっと寄りつつ、353号を東に折れると雨ふってきた。
でも小雨程度で強くはならずに大間々の町に下る前にすっかり止んでた。
その大間々の町もお祭りで閉鎖されててちょこっと迂回した。
ナビ地図を見るとその先の桐生の市街も通行止めマークが沢山ついてたからこれもお祭りだなと避けて、いつもは混んでそうな122号をトレースして50号に出たので渋滞はなかった。

50号も流れてて、少し進むと左側に花火が上がるのが見えた。
7時半で栃木県。足利あたりの花火大会かな。ナビ地図見たら足利市街も通行止めマークだらけだった。50号はスムーズで、花火も信号待ちでチラホラ見れた。
その先も右側の先で花火(館林あたり?)左の遠くでも花火(栃木市あたり?)正面の先では雷っぽいのも見えて賑やかながら、「夜飯そろそろじゃない」と妹に言われつつも沿線にいい店がなく佐野通過、小山でも妹の好みの店はなく却下却下で通り過ぎそうになったとこで「坂東太郎」があって寄れて無事食事休憩。
9時半前の出発。あとはすぐ先で茨城県を舐めつつ4号バイパスに折れて一気に南下。
いつの間にか戻ってた埼玉県は、春日部の赤沼で県道に逸れて前回と同じ帰り道。松伏を抜けて行きの中川の道に戻った。
都内に戻って妹宅に妹送ったのが11時前。遠出したい時は早起きしてくれと言いつつ、今日も何だかんだ楽しく美味しい一日だった。またなーと別れた。
そんで葛飾橋で千葉県、北松戸から6号で素直に帰った。
自宅到着11時苺過ぎ。(本日の走行距離は328.9Km、燃費は16.6㎞/h)
タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 つれのり ひとまわり